「第2回 不登校に関する研修会」の参加申込みが定員を超えたため抽選を行いました。その結果、受講できなくなった方のために「第1・3・4回 不登校に関する研修会」への受講日の変更申込みができるようにしました。ご希望の方は変更用受講申込書をダウンロードの上、必要事項を記入し、FAXにてお申し込みください(FAX:079-676-4721)。なお、締切りは6月23日(火)17:30とさせていただきます(公印不要)。
※再度抽選となり変更いただく必要が生じた場合は、後日連絡させていただきますのでご了承願います。
1 対象
公立小・中学校、義務教育学校、特別支援学校(小・中学部)の教職員
※年次研修としても受講可(ただし、初任者研修については校外研修の代替研修としてのみ受講可)
市町組合教育委員会不登校対策の担当者及び適応指導教室担当者
2 人数
第1回50名程度、その他の回は40名程度
3 期日・会場・テーマ・講師
第1回 7月27日(月) 姫路市市民会館
「不登校の子どもに寄り添うための保護者の役割」
春日井 敏之〔立命館大学大学院教職研究科・教授〕
第2回 8月11日(火) 県立総合体育館
「ピア・サポート~子どもたちが安心して自分を表現できるために~」
池島 德大〔元兵庫教育大学大学院・特任教授〕
第3回 10月20日(火) 県立但馬やまびこの郷
「不登校児童生徒およびその保護者との関わり方」
齊藤 誠一〔神戸大学大学院・准教授〕
第4回 11月6日(金) 洲本市立文化体育館
「発達障害と不登校」
石原 剛広〔県立尼崎医療センター・小児科医長〕